事務職に関することは、女子に特化したMadonNa就活(このブログ)を運営している、kaeに任せておけば間違いなし!
特に女子に人気の事務職ですが、「倍率が高い!」で有名ですよね。
きっとこの記事を読んでくれているあなたも、「事務職で働きたいけど、内定貰えるかな?」と不安なのではないでしょうか?
そこで今回は、新卒向けに「事務職の倍率」について、書いていきたいと思います。
この記事を読めば、事務職の倍率に関して十分に知識が身に付きます。
また、事務職の内定を得て、第一志望の企業でライフワークバランスの取れた、社会人を歩むことだって可能です!
しかし、倍率の高い事務職に関する知識がなく、闇雲に就活をしていては内定を掴むのは、超難関です!
結局、事務職から内定が取れずに、希望していない営業職として働く就活生も多くいます。
そんな最悪な結果にならないためにも、この記事でしっかり勉強していきましょう。
こんなあなたにお勧め!
「なぜ事務職の倍率が高いのか知りたい!」
「倍率が高くても事務職の内定が欲しい!」
関連の人気記事はコチラ
事務職 志望 動機 新卒(準備中)
事務職とは?
倍率が高い話に入る前に、「事務職とは何か?」について知っておきましょう。
事務職とは、書類の作成やデータ入力、電話対応や来客の対応などを行う職種の総称です。
事務職の代表的なものが、一般事務や会計事務、営業事務などですね。
企業によって、求められる事務職はバラバラです。
(個人的には、一般事務が主流かなという印象ですね。)
一般事務、会計事務、営業事務とは
では、軽く仕事内容の違いを説明していきますね。
一般事務とは、書類の作成やデータ入力、電話対応や来客の対応などに加えて、郵便物の発送や仕分けなども行います。
特に必要な資格はなく、パートのおばちゃん達が働いたりもしてますよね。
会計事務とは、給与や伝票の会計処理や、財務諸表の管理や帳簿記入などが仕事です。
(財務諸表とは:会社の経営成績などを、関係者に示すための書類。)
“会計”というだけあって、選考時に「簿記の資格」が求められる場合もあります。
営業事務とは、会社の営業職のサポート全般です。
例えば、営業職の代わりに請求書を作成したり、取引先への資料作成などが仕事です。
長々と事務の説明をする必要もないので、本題に戻りましょうかね。
新卒の事務職の倍率の高さは?

参照:日経新聞 (https://www.nikkei.com/article/DGKKZO2632743030012018EA1000/)
上記は、新卒の事務職の倍率の高さです。
(倍率は、「志望者÷採用人数=倍率」で求めることができます。)
つまり、就活生の3~4人の内、たった1人しか事務職に内定出来ない、という事になりますね。

参照:はたらいく(https://www.hatalike.jp/ct/market/s0001/index.html)
上記は転職の統計ですが、事務職と営業職を比べてみると、倍率の差が大きいですよね。
事務職が0.25倍、営業職が1.30倍くらいの倍率です。
実際に、新卒の事務職と営業職の倍率を比べてみても、同じような結果になり得ます。
事務職の倍率が高い理由
では、なぜこれ程、事務職の倍率は高いのでしょうか?
そんな倍率が高い理由を、解説していきますね。
人気×募集人数が少ないため
新卒で事務職の場率が高い理由は、「人気がある」×「募集人数が少ない」という2つが掛け合わさっている為です。
例えば、営業職だと人気は高くても、企業によっては100人超えで採用する企業もあります。
しかし、事務職は人気でありながら、募集人数が圧倒的に少ないのです…。
入れ替わりも少なく、大手でも事務職は100人も必要ないしねぇ。
事務職が人気な理由
先ほどの章で、事務職の倍率が高い理由は「人気だから」とお伝えしました。
では、「なぜ事務職はここまで人気なのか?」が分かりますか?
事務職が就活生に人気な理由は…。
・定時に帰宅できる
・ワークライフバランスが良い
・座り仕事
・ライフイベントのハードルが低い
・ノルマが無く数字に追われない
…etc
といった、超恵まれた仕事の環境があるためです。
特に女性に人気な理由もわかりますよね。
私だったら、定時に帰って好きなワインを飲みながら、ゆったり過ごしたりしてみたいですもん(笑)
営業職などとも違って、結婚や出産などのライフイベントに対するハードルも低めですよね。
「仕事もプライベートも充実させたい!」「営業や向いてない!」といった、就活生に人気です。
事務職の新卒の募集人数が少ない理由
事務職の倍率が高い原因として、「募集が少ない」事が理由だとお伝えしました。
ではなぜ、事務職の募集人数は少ないのでしょうか?
事務職の募集人数が少ない理由は…。
・他の職種に比べて人数を必要としないため
・中途や非正規で雇用される人もいるため
・長く居座る人が多いため
といった背景があるためです。
他の職種に比べ人数を必要としない為
営業職などに比べて、事務職はそれほど人数を必要としません。
例えば、バイト先や会社で働いている、事務職の風景をイメージしてみて下さい。
多くて、20人程度のおばちゃんや男の人が、机に向かって作業している風景が、思い浮かんだのではないでしょうか?
それくらいの人数で、事足りてしまうんですよね。
中途や非正規で雇用される人もいる為
また、「中途や非正規で募集をするため、新卒での採用人数が少ない。」という理由もあります。
資格やスキルのある中途採用や、低コストで雇える非正規を採用する企業も多くあります。
そのため、中途と非正規で雇った分の席が埋まってしまう為、新卒での募集人数が少なくなってしまうんですよね。
一度、非正規で雇って問題なく業務が進んだ場合を考えてみて下さい。
もしあなたが経営者なら、「新卒か、非正規か?」となった場合、低コストで済む後者を選ぶのが妥当ですよね。
長く居座る人が多いため
最後は、「長く居座る人が多い。」というのが理由です。
先ほども紹介した通り、事務職が人気な理由は、ライフイベントのハードルの低さがあります。
つまり、「結婚や出産をしても、仕事を続けたい!」という理由で、事務職に就いている人が多いんですね。
また、出産から復帰した女性が、再就職先として事務職で働くという事も多いです。
だからこそ、長く同じ職場で働く人も多く、募集人数が少なくなってしまうのです。
事務職って「THE 狭き門!」なんだね…。(トホホ)
「倍率が高いから」と諦めないで!
ここまで、事務職の倍率について話してきました。
新卒の就活にとって、事務職への内定は「超難関!」だという事が、分かったのではないでしょうか?
うわぁ~ん!もう事務職からの内定は不可能なのかなぁ?
「倍率が高いから。」と言って、諦めないで下さい!!
確かに、ほかの職種に比べて、事務職への内定は難易度が高いです。
しかし、それは「勝つ方法」を知らないからだと思うんです。
事務職の内定を掴むたった1つの方法とは?
事務職志望のあなたに限った話ではなく、営業職を志望している他の就活生にも言える話ですが。
つまり、事務職の内定を掴み取る”術”を身に着けてしまえば良いだけなんです!
(倍率が高いなんて、気にする必要はほとんどありません。)
そして、何も難しいことはありません。
例えば、「自己PRの1行目を、面接官の目を引く内容にする。」だけでも、ESの通過率は上がります。
ほとんどの就活生は、同じような書き出しで、同じような自己PRを書いているのが現状です。
実際、そういった文章は、「またこれか…。」と、最後まで読まれずに、シュレッダー行きになっているのが現状なんですよね。
「自己PRの1行目を、面接官の目を引く内容にする。」
これって、今すぐ簡単に、誰でも取り組める事ですよね!
こんな風に、「正しい就活対策」をしていくだけで、簡単に内定率は上がります。
もし、これまで本腰を入れて就活対策を出来ていなかったなら、見直すべきです!
(倍率の高い、事務職の内定は厳しいですよ。)
でも、不安に感じたり落ち込む必要は全くなくって、「今から取り組めば良い!」んです!
この記事を、最後までしっかり読んでくれている就活生って、かなり少ないです。
それだけ、やる気と行動力があるって事だし。
他の就活生に比べて、事務職の内定を取れる確率も、必然的に高いと思っています。
これまでの結果がダメダメでも、全然対策出来ていなくても、今からきちんと取り組めば、必ず結果は出てきます!
やるかやらないか。の差なんですよね。
そして、この記事をここまで読んでくれているあなたには、そのポテンシャルがあると私は思っています。
倍率の高い事務職でも、内定をとれるだけのポテンシャルが。
私が運営している就活LINEでは、ここでは書ききれない就活ノウハウや、女子に特化した情報をお伝えしています。
※期間限定で、自己PR作成法や内定を得るための5つのポイント、などが知れる対策動画もプレゼントしています!