30代で家が建ち、40台で墓が建つ
と言われている高給取りのキーエンス。
この記事を読んで下さっているということは、
・キーエンスって学歴差別が無いって本当なの?
・キーエンスの採用基準って何?
・低学歴でもどんな対策で内定が得られるの?
といった疑問を抱えているのではないでしょうか?
そこで、この記事では、
・キーエンスと学歴に関する実態
・キーエンスの具体的な選考ステップ
・内定をえるための具体的な対策方法
などについて、解説していきます。
では、さっそく始めましょう!
Contents
1.キーエンスの学歴事情とは?
まず初めに、キーエンスは本当に学歴差別をしないのか?
どういった選考をしているのか?について、みていきましょう!
就活生の間でも有名な通り、キーエンスには学歴差別がありません。
学歴で判断する多くの大手企業などとは違い、就活生の“実力“を評価している企業の一つです。
(個人的に、実力主義の企業は大好きなので、学歴差別のない会社がもっと増えて欲しいですね。)

その証拠に、学歴を重視しないキーエンスの採用基準には、こういうものが掲げられています。
・飾ることなく選考に挑んで欲しいため、採用基準や人物像を公表していない。
・就活生の本質を見抜くために、マッチングを重要視している。
・自然体で選考に参加することを望んでいる。
そのため、選考内容も一風変わっています。(後述します。)
1-1.キーエンスの採用学歴は?開発職は?
【採用学歴(一部)】
青山学院大学 、大阪大学 、 大阪市立大学 、 大阪府立大学 、 岡山大学 、 関西大学 、 関西学院大学 、 学習院大学 、 九州大学 、 京都大学 、 京都工芸繊維大学 、 京都産業大学 、 京都女子大学 、 近畿大学 、 慶應義塾大学 、 甲南大学 、 神戸大学 、 神戸市外国語大学 、 神戸女学院大学 、 駒澤大学 、 埼玉大学 、 滋賀大学 、 首都大学東京 、 上智大学 、西南学院大学 、 専修大学 、 千葉大学 、 中央大学 、 筑波大学 、 電気通信大学 、 東京大学 、 東京外国語大学 、 東京工業大学 、 東京農工大学 、 東京理科大学 、 東北大学 、 東洋大学 、 徳島大学 、 同志社大学 、 同志社女子大学 、 名古屋大学 、 名古屋工業大学 、 南山大学 、 日本大学 、 一橋大学 、 兵庫県立大学 、 広島大学 、 福島大学 、 法政大学 、 北海道大学 、 明治大学 、 横浜国立大学 、 横浜市立大学 、 立教大学 、 立命館大学 、 龍谷大学 、 和歌山大学 、 早稲田大学
ですので、「キーエンスに入社したい!」「でも、学歴が・・・。」という心配は一切ありませんね。
「キーエンスの採用大学は高学歴が多い!」というのは、純粋に「選考を受けようとする就活生の意識が高い。」
↓
「したがって、学歴の高い企業が多く感じる。」という仕組みも関係していますね。
2.学歴差別のないキーエンスの採用基準とは?
キーエンスが学歴を重視せず、ありのままで選考に挑むように求めていること。
また、手の凝った性格テストや一風変わった面接内容から見て分かるように。
・論理的な思考
・柔軟な対応能力
・求める人物像とのマッチング
この3点が徹底して求められていると言えますね。
逆に言えば、論理的視点と柔軟性、人物像とのマッチを訓練して選考に挑めば、受かるという訳です。
営業での重要な視点や準備など、他の本では知ることが出来ない“キーエンスオンリー“の内容が学べます。
キーエンスを受ける場合は、ぜひこの本で求められている人物像を勉強することをお勧めします。
3.学歴差別のないキーエンス内定者の特徴5つ
では、学歴は見ずに実力を最重視するキーエンスですが、どんな就活生が内定しているのでしょうか?
特徴をまとめたので、参考にして下さい。
➀論理的な思考の持ち主
➁柔軟な思考
➂人当たりの良さ
➃主張力を持っているか
➄傾聴力があるか
どんな企業でもそうですが、論理的な視点と柔軟な対応力は求められます。
と話していた事や、営業では聴く力が重要としている事から、上記5つはマストといえます。
実際に、キーエンスに入社した私の友人は、上記5つのうち4つに当てはまります。
「自分に当てはまってない・・・。」など落ち込まないで下さいね(笑)。
ぜひ、力試しとしても受けてみましょう!
3-1.キーエンスに内定出来るか調べる方法
実は、超簡単に“キーエンスから内定が出るか?”を調べる方法があります。
それは何かというと・・・。
キャリアセンターを利用する事
キャリアセンターに行って、「学部別の内定先企業一覧」を見せて貰って下さい。
しかし、十年以上学部や大学から、キーエンスへの内定者がいない場合は厳しい道のりです。
4.学歴差別なしのキーエンスの選考フローと対策
No学歴主義のキーエンスでは、それだけあなた自身の“実力“を見られているという事になります。
そのためにも、キーエンスの選考ではちょっと変わった内容が実施されています。
では、選考フローと対策法を、解説していきましょう。
キーエンスでは一般的に、以下のような流れで選考が行われていきます。
エントリー
↓
説明会
↓
説得面接
↓
カメラ面接
↓
人事面談(合格すれば内定)
上記の流れで選考が進みます。
その為、普通の対策ではなくキーエンスに特化した対策が必要になります。
では、各選考がどういった内容なのか、一つずつ解説していきましょう。
4-1.エントリーと説明会
キーエンスでのエントリーとは、マイページに登録することを意味しています。
エントリーシートでは就活生の本質が見えないと考えているためです。
エントリーをしたら、次の選考連絡が来るのを待つという形になります。
学歴の差別なく説明会に参加することが出来ます。
しかし、要注意なのが、タダの説明会ではないということです!
その名の通り20秒で自己PRをするといったものです。
「20秒?!なんじゃそりゃ!」と思うかもしれませんが、心配要りません。
説明会が開催される数日前に「20秒自己PRの内容を考えてきてください。」というメールが届きます。
論理的に分かりやすく述べられるよう、準備しておきましょう。
4-2.説得面接
20秒自己PRに合格したら、次は面接が行われます。
基本的には、「私は○○が嫌いなのですが、私が○○を好きになるよう説得して下さい。」という型に沿って行われます。
○○の中に入るものは様々で、パン・テレビ通販・コンタクト・野菜・ビール・カラオケ・ジャンクフードなどです。
また、説得できたかどうかは関係なく、そのプロセスを見られています。

4-3.カメラ面接
説得面接に通過したら、次はカメラ面接が行われます。
比較的無難な質問から、論理性や柔軟性が問われる質問が多くされます。
例えば、「仕事に必要な要素を3つ挙げるとしたら何ですか?」
「経営者になった場合、重要な要素は何ですか?」
「営業に大切なことを3つ述べるなら何が大切だと思いますか?」
といった内容です。
4-4.人事面談とテスト
カメラ面接に通過すれば、人事面談と呼ばれる最終面接に進む事ができます。
ここでは、キャリパーと呼ばれる超正確な、性格診断テストの結果をもとに面接が進みます。
ですので、一貫性の無さや企業が求めている人材ではないことが垣間見えると、合格は不可能です。
また、これらの選考の中で、計3回のテスト(筆記試験を含む)が行われます。
キャリパーというテストを用いて、内的動機(自然にとってしまう行動)を明確化されます。
そのため、一切の盛った発言などは通用しません。
5.学歴差別のないキーエンスの面接対策
では、ここまで具体的な選考フローと内容について行かせつしていきましたが。
それはズバリ。
・企業との性格のマッチング
・論理的思考対策
・深堀対策
この3つです。(あくまでも持論なので参考までに。)
一つずつ解説していきましょう!
5-1.キーエンスの選考対策:➀企業との性格のマッチング
まず大前提として、あなたの性格と企業の体質が合っていなければ、性格診断テストで落とされます。
そのため、「実力主義の世界で評価され働いていきたい。」という強い信念がないと、厳しい世界ですね。
「学力差別が無い企業の選考を受けたい!でも実力主義はチョット・・・。」
という場合は、大人しく他の企業の選考を優先してきましょう。
5-2.キーエンスの選考対策:➁論理的思考対策
地頭の良さや頭の回転の速さは、キーエンスに内定を得るためには必須条件です。
これは普段から、PDCAサイクルをまわして話をすること。
というような、説得力を持たせた会話ができるように練習しておきましょう。

私がおススメする、ロジカルシンキングの練習法について少し解説すると・・・。
1、三段論法を利用する
2.ファクトを元に話を展開する
1、三段論法を利用する
三段論法とは、A=B、B=C。だから、A=Cとなる。という形で文章を構成することを言います。
営業では聴く力が重要です。
聴く力とは、相手の自己重要感を満たしてあげることです。
すなわち、営業では“いかに自己重要感を満たせるか“制約のがポイントとなります。
これだと、説得面接などでも利用することが出来ますよね。
2.ファクトを元に話を展開する
ファクト(事実)を元に展開していく事で、より説得力が増します。
例えば、A=Bです。なぜなら、B=Cだからです。実際の内情としても、Dなのです。というように・・・。
商談の場では、第一に清潔感が求められます。
なぜなら、メラビアンの法則といって、人は55%もの情報を資格から得ているためです。
また、実際に私の会社のトップ営業マンは、誰よりも見た目に拘り清潔感が溢れています。
以上、論理的思考を取り入れるためにも、三段論法とファクトを用いた話の展開方法を習得しましょう!
5-3.キーエンスの選考対策:➂深堀対策
一風変わった面接内容だとしても、必ず深堀はされます。
そのため、「なぜ?」に答えられるよう、根拠を持たせた回答を用意しておきましょう。
あるいは、「なぜ?」に答えやすいように、面接官を誘導することも必要です。
緊張していると、焦ってしまいがちですが、
結論→理由→根拠の順で答える癖を付けておけば問題ありません。
6.学歴差別のないキーエンスの社風や働き方
学歴差別が無くて収入も高い、そんなキーエンスではどんな働き方なのでしょうか?
2つの特徴を紹介しますね。
➀超効率的
➁実力世界
6-1.➀超効率的
1つ目のキーエンスの働き方の特徴は、超効率的な面です。
激務が問題視されているため、21時半以降の残業は禁止ですが、出社時間に決まりはありません。
社員によっては6時半から仕事をする事もあります。
平日5日のうち3日は営業を行い、1日で5社に営業を行うレベルです。
その代わり、休日出勤はほとんど無く、年に2回ほど土曜出勤があるだけです。
また、比較的有休をとれる期間が長いことで有名ですね。
この様に、オンオフの切り替えがハッキリとしている、超効率的な会社であると言えます。
6-2.➁実力世界
2つ目のキーエンスの働き方の特徴は、実力世界である面です。
このクラスのランクによって、配当される給料のベースが決まります。
また、営業の成績が悪い者は、容赦なくクビにされるThe体育会肌の企業といえますね。
早い人で入社3年でクビを言い渡された人もいます。
http://www.lev.co.jp/blog/keyence/参考
7.キーエンス以外に学歴を重視しない企業
キーエンス以外にもどんな企業があるか知っておくべきなので、ここで紹介しますね。
100社以上あるので、有名な企業だけをピックアップしました。
【学歴を重視しない企業】
エービーシー・マート、大塚家具、ナカヤマ、ドン・キホーテ、新生ホームサービス、光通信、HIS、IDOM、ノジマ、サマンサタバサジャパンリミテッド、東横イン、日本トイザらス、佐川急便、サンドラッグ、夢真ホールディングス、ベルシステム24、AIU損害保険、大東建託、ジブラルタ生命保険、東建コーポレーション、レオパレス21、コスモネット、ニチイ学館、ワタミ、ソラスト、アイエスエフネット、ビックカメラ、ぐるなび、JALスカイ、カインズ、ネットワンシステムズ、ブックオフコーポレーション、アイフル、ヨドバシカメラ、サカイ引越センター、富士薬品、ユナイテッドアローズ、青山商事、マニュライフ生命保険、マルハン、タマホーム、ベンチャーバンク、日清医療食品、アイリスオーヤマ、大和冷機工業、あきんどスシロー、本田技術研究所、大和ハウス工業、タカラスタンダード、住友不動産販売、スターバックスコーヒージャパン、富士通コミュニケーションサービス、ソニー生命保険、イケア・ジャパン、エディオン、USEN、福山通運、太陽生命保険、国際自動車、イオンリテール、ヤマダ電機、大塚商会、すかいらーく、ヤマト運輸、富士ソフト、アクサ生命保険、花王カスタマーマーケティング、ヤマトシステム開発、ドトールコーヒー、オリエントコーポレーション、リコージャパン、サイゼリヤ、ダイナム、日本郵便https://toyokeizai.net/articles/-/197811参照
まだまだ、キーエンス以外にも学歴を必要としない企業は沢山あるので、リサーチしてみて下さいね!
8.キーエンスと学歴についてのまとめ
学歴差別がなく高給取りのキーエンス、いかがでしたでしょうか?
・学歴差別がなく実力主義
・論理的な視点と企業とのマッチングが重要
実際、選考の難易度は他の企業と比べると、高いですが受けてみる価値はあります。
個人的な意見ですが、“お金“だけが目的なら、何年も務めるのは厳しそうですね・・・。
資本主義社会バンザイっ!!
学歴差別のないキーエンス、積極的にチャレンジして内定を掴み取ろう!
きっとあなたなら大丈夫!(だって、最後まで記事を読んでるだけで上位数%の優秀な人材だから!)
今日も就活頑張っていきましょう!
コメントを残す