Kae:1カ月で業界1位の大手に内定

くだらない自己分析をせず内定した対策法【原因・対処法も解説】

kae
こんにちは、Kaeです!@y_shukatsu_y
こんな方におすすめ

「自己分析がくだらないと感じてる」

 

「自己分析するほど、つらい気持ちになる…」

 

「自己分析せずに内定を得るには、どう就活を進めれば良いんだろう」

といった疑問や悩みを解決します!

 

この記事では、「自己分析がくだらない」と感じる3つの理由を解説します!
kae
後半では、自己分析をせずに効率的に内定を得る方法も解説!

 


この内容を知っていれば、ムダな自己分析をせず、効率的に内定を得られます。

kae
知らないと、くだらない自己分析に時間を取られ「内定が取れない…」何てことも…。

 

 

 

私は、業界No.1企業に内定した18卒です。→漫画の就活成功ストーリーを読む。

就活を始めたころは自己分析をしていましたが…。

「くだらないな」と思い、途中からは自己分析を放棄。

その結果、効率的に就活ができて1カ月で業界No.1企業に内定しています。

kae
こんな経験をもとに、「自己分析がくだらない」の記事を書いてくよ!

 

 

1:自己分析がくだらないと感じる3つの理由【気持ち悪い・つらい】

自己分析がくだらないと感じる理由は3つです。

(言うまでもなく、くだらないと感じるのは正しい)

 

くだらない理由1.自己分析が馬鹿馬鹿しいから

 

くだらない理由2.自己分析が気持ち悪いから

 

くだらない理由3.自己分析をするほどつらいから

 

人によって、1~3のそれぞれの理由に当てはまるはずです。

kae
次の章から、詳しく解説してくね!

 

くだらない理由1.自己分析が馬鹿馬鹿しいから

1つ目のくだらないと感じる理由は「馬鹿馬鹿しいから」です。


「自己分析して、何になるの?」って考えの人が、感じる理由ですね。

確かに、自己分析を必死にやる「だけ」では内定できません。

kae
後述するけど、自己分析以外にやるべき対策があるんだよ!

(具体的な対策は「2:くだらない自己分析なしで内定するには「選考突破能力」が重要」で、後述します。)


なので、1つ目の理由は「自己分析が馬鹿馬鹿しいから」です。

 

くだらない理由2.自己分析が気持ち悪いから

2つ目のくだらないと感じる理由は「気持ち悪いから」です。


「皆と同じように就活して、思考停止してるじゃん!」とか。

「真夏にスーツで面接受けるとか、マジ?」って考える人が、抱く気持ちですね。

 


これもその通りで、周りと同じようにロボット的な就活は意味ありません。

kae
自分で思考×行動しないと、価値のある就活生になれないよ…。


なので、2つ目の理由は「自己分析が気持ち悪いから」です。

 

さらに詳しく「【自己分析が気持ち悪い】原因は3つあります【すぐ解決!】」の記事でも解説しています。

 

くだらない理由3.自己分析つらい

3つ目のくだらないと感じる理由は「つらいから」です。


例えば、「自己分析をしても全く強みが見つからない」とか。

「自己分析をしてるのに、業界や企業を絞れない…」的な人ですね。

(ちなみに、私がくだらないと感じてた理由もこれ)

kae
ほんと、これつらいよね…。

 


ただ、強みがない人は自己分析しなくてOKだし。

自己分析で業界や企業を絞るのは絶対にNGです!

(その理由は「2:くだらない自己分析なしで内定するには「選考突破能力」が重要」で、後述します。)

kae
だから、「自己分析つらい…」と感じていても落ち込まなくて構わないよ!


という訳で、3つ目の理由は「自己分析がつらいから」でした。

 

 

自己分析がくだらないと感じる理由は「自己分析が嫌いな3つの原因!【解決策と簡単な自己分析のやり方】」でも解説しています。

 

【注意】自己分析が原因で鬱になることもある

注意として、「自己分析が原因で鬱になることもある」んですよね。


例えば、理由3で挙げた「自己分析がつらい…」と感じてしまう人は特に。

 

自己分析しても強みは見つからないし。

でも、周りは自己PRを書いてESを出して、面接を受けて。

そして、内定も既にもらってて…。

みたいな状況にいるはずなので、嫌悪しか感じなくなり「鬱になる」んです。

kae
ちなみに、私も周りの優秀さが原因で、軽い就活鬱になったよ…。


なので、「自己分析が原因で鬱になる危険がある」ことも覚えておきましょう。

 

 


加えて、「もう無理、自己分析辛いよ…」ってなったら、「自己分析しなくてOK」です。

苦しむくらいなら、辞めて別の方法で対処すれば良いから。

kae
実際、私は自己分析をせずに就活をして、業界No.1企業に内定したよ!

 

 

なので、鬱になる前にくだらない自己分析はやめちゃいましょう!

 

 

【自己分析で鬱になる】原因5つと解決策!【簡単です】」の記事でも解説しています。

 

自己分析は危険である【9割の就活生は知らない…】

実は、「自己分析は危険」って知ってましたか?

kae
9割の就活生は知らない事実…。


その理由を、先日ツイートしました。

 

 

9割の就活生は知らない事実なんですが…。「自己分析は危険」って知ってましたか?

 

というのも、「視野を狭めてしまうから」です。

 

自己分析して強みを見つける。強みに合う業界や企業を選ぶ!的な就活だとマジで損します。(入社後1年で退職になるとか)

 

「絞る」んじゃなく「広げる」のが重要!

 

この通りで、「自己分析の結果を視野を広げるために使う」のが最適なんですよね。

それなのに多くの就活生は、「自己分析をして業界を絞る」みたいなことをしちゃうんです。

kae
これだと、自分の可能性を狭めてるだけ…。

 

 

自己分析の結果は「どう活かせるか?」を考えるのが最適なんです!

「どの業界や企業が向いてるか?」ではなく。

自己分析の結果を「この業界で活かすなら?」「この職種ならどう活かせる?」

と考えるべきなんですよね。

 


だから本来なら、自己分析するほど視野が広がります。

「この業界も向いてるし、この職種でもいけるな!」ってなるので。

(できてなくても仕方ない、学校は教えてくれないからね)

 


なので、自分の視野を狭めてしまう「自己分析の危険性」をしっておきましょう。

kae
これができないと、内定の可能性も「自ら」下げてるんだよ…。

 

 

 

✔自己分析の危険性は「自己分析が危険な理由3つ!【知らないと損・正しい自己分析法】」でさらに詳しく解説してます。(チェックしておいて損はないよ)

 

2:くだらない自己分析なしで内定するには「選考突破能力」が重要

くだらない自己分析をせず内定するには「選考突破能力」が重要です。

選考突破能力とは:選考を突破するために、直接的に関係する能力のこと


例えば、ESや面接対策などです。

直接的に、内定につながりますよね。

 


逆に、説明会やOB訪問など(=情報収集)はダメ。

なぜなら、どれだけやっても「直接的に内定につながる能力」は上がらないからです。


なので、くだらない自己分析をせず内定するには「選考突破能力」が欠かせません。

 

 

 

この能力さえあれば、どんなESや面接でも通過できるようになります。

面接で深掘りされても、評価される内容をスパっと答えられますし。

まずESや一次面接で落とされることもなくなるんです。

(くだらない自己分析をしてなくても)

 


しかし、選考突破能力を高めていないと…。

・毎回二次面接で落とされる

 

・ESの質問にうまく答えられず落とされる

 

・面接の深掘りに対応できなくて落ちる

みたいなことが、余裕で起こります。


だからこそ(しつこいですが)、選考突破能力を高めないとダメなんです。

 

 

 

とは言っても、「どうやって選考突破能力を高めるの?」と思うはず。

 


そこで、具体的な対策法を、私が運営している「公式LINE(無料)」の参加者に、配信しています!

kae
既に、200名以上の就活生が参加してるよ!

 


kae
具体的には、こんな内容が知れるよ!

 

業界No.1企業に内定した「就活ノウハウ」が受け取れる!

【公式LINE(無料)】

kae
公式LINEでは、こんなノウハウが知れるよ!

・9割の就活生が知らない…。従来の自己分析や説明会、OB訪問が「ムダ」な理由。

 

・200文字の自己PRすら書けない私が、1カ月で業界No.1企業に内定した対策法とは。

 

・内定がもらえるか不安な日々から脱出できる「3つの対策法」

 

…etc

期間限定で、「強みがなくても書ける!自己PR作成の5ステップ!」などが知れる、電子書籍もプレゼント中!

不要であればすぐ解除できます。

 

 

 

「自己分析がくだらない」と思うのは、正直正しい感情です。

(私も自己分析しても強みが見つからず、「つらい…」と感じてた)


とはいっても、内定をもらうためには「正しい対策」を知っておく必要がありますよね。

後半でお伝えした通り、選考突破能力を高めことが欠かせません。

kae
選考を突破することに、直接関係する対策だけをしていこうね!


では、最後まで読んで頂きありがとうございました。

 

 

 

選考突破能力を高めたい人は、内定に直結する「100%通過!学業、ゼミ、研究室で取り組んだ内容の書き方【例文あり】」の記事を読んでおくこともおすすめです!