正直、居酒屋アルバイトで、凄い経験やアピールできることがないですよね。
そこで就活戦略では、「居酒屋アルバイトを自己PRする方法」を徹底解説!
何に気を付けて伝えれば評価されるか、書き方や例文を解説します。
✔Kae(筆者)
私は、業界No.1企業に内定した18卒です。
公式LINE(無料)で対策法を配信し、959人を内定へと導いてきました。
(第一志望や、6社内定など多数)
こういった経験から、解説していきますね。
1:これが居酒屋アルバイトで自己PRすべきこと!
結論、「あなたのポテンシャル」さえ自己PRできれば評価UPです。
なぜなら、ポテンシャルから「入社後活躍しそうか?」を判断するため。
新卒は中途と違い、実力や過去の経験を問われません。
その代わり、性格や価値観からポテンシャルの高さを判断されます。
なので、居酒屋アルバイトの自己PRから、あなたの価値観や性格を伝えましょう。
2:【簡単!】居酒屋アルバイトの自己PR作成法
ステップ1.過去のできごとを洗い出す
ステップ2.順位付けで1~3位を決める
ステップ3.エピソードを深堀する
ステップ4.深堀結果を型にあてはめる
ステップ5.ブラッシュアップする
詳しい解説は「一瞬であなたが欲しいと思わせる!自己PRの書き方【新卒】」の記事をどうぞ。
3:居酒屋アルバイトの自己PR例文・ポイント
では、居酒屋アルバイトの自己PR例文と、ポイントを解説しますね。
例文1.アルバイト(居酒屋)のバイトリーダーを自己PR
例文2.飲食店(居酒屋)のアルバイト経験を自己PR
ちなみに「絶対評価される!OpenESの自己PR例【強みの見つけ方】」でも解説しています。
例文1.アルバイト(居酒屋)のバイトリーダーを自己PR
ちなみに「ポイント3つで簡単!バイトリーダーの自己PR作成法・例文」でも解説しています。
この例文のポイントは「徹底的に性格や価値観を伝える」こと!
ポイント.徹底的に性格や価値観を伝える
これを書くだけで、あなたの性格からポテンシャルをアピールできます。
(冒頭で伝えた通り、自己PRは実績よりポテンシャルが大事!)
特に、取り組んだ理由や、行動した時の感情を考えれば簡単に書けますよ。
例文だと、この部分ですね。
大学3年の時、バイトリーダーに昇格したことから、「社員さんよりも頼られる存在になりたい」との思いで、働いていました。
→「ただのアルバイトなのに、責任感の強い子だな!」と評価してもらえる。
正直、ヒアリングで面倒くさそうな対応をする子もいて、何度もくじけそうになりました。ですが、「結果に結びつかない努力に価値はない」と、食いしばり6カ月継続したんです。
→「継続力と負けん気が強い!入社後も意欲的に仕事に取り組んでくれそう!」と思ってもらえる!
こんな感じで、実績以上にあなたの性格や価値観を自己PRに書きましょう。
例文2.飲食店(居酒屋)のアルバイト経験を自己PR
居酒屋アルバイトの掛け持ちをしていることを、例にしてみました。
この例文のポイントは、2つあります。
ポイント1.「しょぼい内容ではないと断言する」こと
ポイント2.取り組んだ理由を伝えること
ポイント1.「しょぼい内容ではないと断言する」こと
正直、居酒屋アルバイトなんて適当にしている人が大半ですよね。
ありきたりな経験をそのまま自己PRすると、「しょぼい」と思われてしまいます。
そこで!「ただのアルバイトじゃないんです!」と伝えることで、興味を惹き差別化できます。
この居酒屋アルバイトの例文だとここ。
なぜ掛け持ちしているかというと、「気軽にできる接客で、極度の人見知りを克服したい!」「短時間で効率的にお客さんと会話できる」と考えたからです。
→「しょぼい内容かなと思ったけど、確かな多目的をもって取り組んでたのか!」と評価される!
→「他の居酒屋アルバイトとは違って、真剣に取り組んでたのか!」と印象に残せる!
「居酒屋アルバイトの自己PRに自信がない」って人ほど、取り入れてみてくださいね。
ポイント2.取り組んだ理由を伝えること
理由からあなたのポテンシャルをアピールできるんです!
居酒屋アルバイトの例文だと、ここの部分。
「正直、誰でもできる」と思いますよね。でも私は、常に挙動不審なほど極度の人見知りなんです。「人見知りでこれ以上損する人生は嫌!変わりたい!」という一心でした。
→「ただの居酒屋アルバイトでもこんなに頑張れる子なのか!良い人材だ!」と高評価!
こんな感じで、あなたのポテンシャルを伝えてみましょう。
4:面接で自己PR(居酒屋アルバイト)の伝え方
面接で居酒屋アルバイトの自己PRを伝えるなら、この2つを意識しましょう。
伝え方1.400字前後の文字数で自己PRする
伝え方2.暗記してきた感が出ない話し方をする
伝え方1.400字前後の文字数で自己PRする
人の集中力がもつのは、最大2分と言われています。
そのため、面接で自己PRを伝えるときも2分以内にした方が良いですよね。
その2分以内になる文字数が、約400文字なんです。
なので、400文字の自己PRを用意しておきましょう。
伝え方2.暗記してきた感が出ない話し方をする
なぜなら、面接官は「暗記してきた感のある自己PRを嫌う」からです。
(実際の人事に聞いたけど、年上の人ほど嫌う!)
ただ、覚えず噛みながら話すことも論外…。
なので、間に会話を挟んだり抑揚をつけて、自己PRを伝えるのがおすすめです。
そうすれば、話に強弱がうまれて暗記感が出なくなります。
5:就活でアルバイトを自己PRする時のよくある質問
質問1.企業が求める人物像を自己PRした方が良い?
質問2.ありきたりなアルバイトの自己PRで評価される?
質問1.企業が求める人物像を自己PRした方が良い?
ズバリ、企業が求める人物像を自己PR「しない方が良い」です。
なぜなら、効率が悪すぎるから。
就活は多い人で、100社以上ES(エントリーシート)を書きますよね。
(ちなみに私は140社出した!)
そこで、1社1社に合う自己PRを用意するなんて、不可能です。
そんなことをするより、1つの自己PRに磨きをかけた方が通過率も上がります。
(ポテンシャルさえ伝われば、評価される!)
質問2.ありきたりなアルバイトの自己PRで評価される?
ポテンシャルを伝えれば、評価してもらえます。
理由は何度も伝えてますが、新卒就活はポテンシャル採用だから。
(ポテンシャルは、あなたの性格や価値観から判断されてる!)
もちろん、ありきたりな自己PRを「ただ伝えるだけ」では内定は厳しい…。
ですが、「この子は将来、活躍してくれそうだな!」とポテンシャルを感じてもらえれば。
ありきたりなアルバイトの自己PRでも、高評価になるんですよね。
(起業とか凄い経験じゃないと内定できないなら、皆就職できてない!)
無料!第一志望・納得内定する5つの就活戦略セミナー
自己PRが評価されても、他の対策がボロボロでは内定できません。
選考突破能力を上げれば、就活をイージーモードになります。
そこでおすすめなのが、「5つの就活戦略セミナー」(無料)!
自己PRやガクチカ、志望動機が「書けない、自信0」を100%解決し、不安0で挑むための対策法をプレゼントしてます。
ちなみに私は、200文字の自己PRすら書けない状態から、この対策で業界No.1企業に内定できました!
現在、959人が受け取り済みです。
無料で参加できますし、こういう時に行動できる人は内定も余裕だと思っています。
という訳で、「居酒屋アルバイトの自己PR」に関して解説しました!
この1記事で、伝えるべきポイントや書き方、例文まで理解できましたね。
最初は40%の出来で良いので、少しずつ質を高めていきましょう。
この記事を読んだ後は「これで勝てる!新卒の自己PR例文7種類【書き方・ポイント】」もおすすめです。
では、最後まで読んでいただきありがとうございました!